片づけ・シンプルライフ
衣替えのシーズンです。もう着れないと思い手放したものがあります。
環境破壊の原因「過剰消費」。今注目されているのが「買わない生活」というものです。
物干し竿って処分方法に困ります。
「吉沢久子の簡素のすすめ」という1999年発行の本を読み直しました。
実家の大量の空き瓶を処分しました。
服の片付けをしました。
50代になって重いものがしんどくなってきました。
実家の片付けに悩んでいる方は多いのではないでしょうか。認知症の母はものが多くて、とても混乱しています。
人はなぜモノを集めたがるのでしょうか?
自分の髪はセルフカットしています。
仏壇の掃除を少しづつだけど毎日やるようにしたら、きれいがキープされて大掃除は不要になりました。
実家にはなぜかポットと急須が3つも出してあります。
最近、実家の母はわたくしが片付けても何も言わなくなりました。
ソファーの横の雑誌などを入れっぱなしになってるバスケットを片付けました。
50代になって台所の道具も減らしていきたいと思います。
今年の目標は「買うのを控える!」です。
高齢者にとって、他人を家に入れるのはとても抵抗があるようです。
モノを減らすといいことたくさん!
KindleUnlimitedを利用していますが、なかなか読書が進まず困っていました。
2021年、やめたものを振り返ってみます。
ショッキングなニュースが続いて、メンタルがやられています。
キッチン家電、使ってないものがあります。処分に悩み中。
「ミニマルライフ」を目指すわたくしが影響を受けた本や記事をご紹介!
実家には住宅用洗剤がたくさんあります。母もどれを使っていいのか分かりにくいみたいです。