本・まんが
文藝春秋の巻頭随筆はとても良かったです。「49歳になって。もうひとつの人生を回収したい」コロナ禍で仕事が減って、ひとりぼっちの不安から、光浦さんは逃げ出した分岐点に戻ってもうひとつの人生を回収することと、ここだけじゃない世界を見に行く決心を…
人生100年時代、昔の常識は通用しないし、コロナ禍だし、私たち中高年はどうしたらよいのでしょう。これからの人生を大いに考えさせられる一冊です。
久しぶりに群ようこさんのエッセイ「ぬるい生活」を読みました。
わたくしは分析と物理が苦手。今回家にあったこれに関する本、苦手な分野ですが大事なことなのでチャレンジします。
※2018年1月23日公開、2020年2月11日加筆、修正
2016年6月公開、2019年11月6日加筆、修正 捨てられない本がいくつかあります。
片づけやお部屋のお掃除にもピッタリの季節。「ミスが少ない人は必ずやっている [書類・手帳・ノート]の整理術」はとても片づけのヒントになります。
2チャンネル、ニコニコ動画のひろゆきさん著の「お金の話」は、帯の「お金の不安、消滅」という文章に興味をひかれ、読んでみました。
ジェーン・スー、中野信子「女に生まれてモヤってる」を読んでの感想です。女はこうあるべき、女はトク?いろんな言葉や考えにモヤってる人におすすめの本であります。
(2017年1月17日公開、2019年8月6日加筆、修正)