母が施設に入居してから、1ヶ月ぐらい経ちます。
とにかく、母を入居させて一週間ぐらいは夢でうなされるくらい悩みました。
入居させてよかったのか、やはり連れ戻した方がいいのか。
自分のことではなく、人の人生(と言ったら大袈裟かな?)をわたくしが決めなければいけないのだから、そりゃ苦しいです。
母が自分の考えで、こうして欲しいって言えば楽なんですけどね。
つくづく、自分が認知症になった時のことを考えて「この施設に入れて!」って事前に決めておけたらいいなあって思いました。(しかしわたくしの年金で入れる施設はないんじゃないか・・・とも思うし、まあ、この話は別の機会に・・・)
書類の手続き、母の病院の付き添いなどで何度か施設に行きました。
コロナ禍のため玄関でしか話せませんが、わたくしの顔を見ると「よかったー」と涙ぐんでいます。
でもすぐに落ち着いて「車で来たと?」「子供さんは?」「おばあちゃんは元気になりんしゃった?(誰のことか不明)」など、一人でいろいろ話をします。
しばらく経って、わたくしが「もうそろそろお昼の時間やない?」と言うと、「あんたたちもお昼食べるんやろ?」「また夕方来るとよね」と言って職員さんと部屋に戻る母。
初めは「すぐ帰る!」と言い出すのではないか、とハラハラしていたのだけど、それはなくてびっくり。
たぶん母はショートステイでしばらくここで過ごしてるって感覚なのかなあ?(日にちの経過の感覚がないみたい)
母が帰りたい!とワーワー泣いたりしたら、わたくしも動揺しまくるんでしょうけど、何度か来るうち、「あとでまた来るね(来ないんだけど)」と手を振って帰ることにも少し慣れました。
まだ1ヶ月なので、これからどうなるのかわかりませんし、母を入居させてよかった!とはまだ思えません。
思えないと言うか、これが正解だったのか。
介護に正解も不正解もないってことはわかるんですけどね。
まだまだ自分の中でぐるぐる考えは巡っています。
しかし、自分でもびっくりするぐらいよく眠れるようになりました。
一応、母の老人ホームの入居の話はおしまい!
と言うか、また書きますね。
読んでくださって、ありがとうございます!
では!