電子マネーについてのお勉強タイムですよーん。
第一弾はこちら↓
さて、今回のタイトル、おサイフケータイについてなんですが、すんごいわたくしなりに調べたんですが、ぼんやりした輪郭しかわかりませんでした。
もうほんと触りだけ。すみません。
おサイフケータイとは
携帯電話に埋め込まれた Felicaチップ(ICチップ)を使った日本独特のサービス、およびこのサービスに対応したモバイルFeliCaチップおよび対応SIMを内蔵した携帯電話機、携帯端末の総称。
※「おサイフケータイ」はシステムの開発を行ったNTTドコモの商標登録です。
※「FeliCa」は、ソニー株式会社が開発した非接触ICカードの技術方式です。
つまりFeliCaチップを利用したサービス、FeliCaチップを搭載したスマホやケータイのことを言います。
Andoroid限定のシステムで、iPhoneにはないシステムです。
どのスマホでも使える訳ではない
おサイフケータイはどのAndroidスマホでも使えるという訳ではありません。
フリーSIMの格安スマホはほとんど使えません(最近は少しづつ増えてきてるそうです)。
基本、キャリア(dokomo、au、ソフトバンク)で購入したスマホならおサイフケータイが使えるスマホです。
使えるスマホは画面にはじめからこの↑アプリがインストールされています。
使いたいサービス(電子マネー)を設定する
おサイフケータイのアプリを起動すると「マイサービス画面」が出てきます。
「サービスを追加する」をタップすると、「おすすめ」のサービス(楽天Edy,
iD、モバイルSuica、nanaco、WAON、QUICKPayなど)が表示されるので、使ってみたいサービスを選びます。
ここまできて、ようやくわかったのですが、わたくしは「おサイフケータイ」「電子マネー」はどう違うの?とごちゃごちゃになっていました。
こういう表現が正確かどうかは、おサイフケータイ未経験のわたくしがなんなんですが、わかりやすく言うと、「おサイフケータイ」のアプリは「お財布」で「電子マネー」は「クレジットカード」のようなものと思ってもらうといいかもしれません。
おサイフケータイという名前の通り、普通のお財布と同じように、クレジットカード、会員証、ポイントカード、クーポンが入ってるということですね。
常識なのかもしれませんが、わたくし、ちっとも理解できてませんでしたわ。
終わりに
ほんと低レベルの解説で申し訳ないのですが、「おサイフケータイ」について少し理解いただけたでしょうか。
「わかっとるわい!」と言われそうだけど、おばちゃんはマジでなんもわかっとらんかったとよ。許してね。
この先、もうちょっと理解をすすめるようにするわね♪
お付き合い頂きありがとうございました!
では!
■50代のシンプルライフのテーマはこちらですよ♪
ブログ村テーマ