リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



50代って女性も男性も「がくーん」って不調になりやすいお年頃

ネットでミュージシャンの山崎まさよしさんがライブ中に「歌いたくない」発言、中身のないトークばかり、2時間半のライブで披露した曲は8曲だけ、ということがあって物議を醸してるようです。

 

ライブを見たことがないので、なんとも言えませんが、いつもとは全然違っていた様子だったので、単にふざけてるとかやる気がないとかではなく、男性更年期や鬱などではないのかと考えてしまいました。

 

山崎氏の年齢は51歳。

 

まだまだ若いとは思いますが、だいたい人間というのは40歳をすぎると不調が出てくるモノなんです。

 

女性は更年期症状が出てきて日々の生活が辛くなる年頃です。

 

男性も昔から数え年の42歳が厄年で、そのころに病気になる人が多いと言われています。

 

実際夫も病気で41歳の時に入院しましたし、友人の夫さんもそれくらいの年齢で入院した人がいました。

 

しかし40代って不調でも、少しくらい頑張ればなんとか乗り切れる場合が多いので「まだまだ大丈夫」とか思ったり、無理をしてしまうものなんですよね。

 

そして無理をしているという自覚がない。

 

50代後半から60代になると急激に体が弱って慌ててしまうのです。

 

その弱り方も、じわじわよりも「がくーん」って感じ。

 

そしてそれが体だけでなく、メンタルの不調も出てくるのですよね。

 

もちろんストレスが原因の場合もありますが、ホルモンバランスが崩れて、とにかくやる気が出ない、眠れないなどの症状が現れることもあります。

 

もしかしたら若年性認知症ということもありえます。(それはいやだなあ)

 

お店で店員さんを怒鳴りつけたりする高齢者を見ることがたまにありますが、ただの偏屈というだけでなく、不安症や鬱、認知症という場合が多いかもしれません。

 

高齢者だけでなく、50代はそういう体もメンタルも不調だらけのお年頃ってわけですよね。

 

なので怒っている高齢者を見て「ひょっとしたら?」というのも考えてもらったら、怒りも少しは緩和されるのではないかな。

 

とにかく50代60代って自分が思ってるより「高齢者」なんだっていうことです。

 

しみじみ〜

 

では!