わたくしがスマホを使い始めた頃の10数年前、よくわからないけど「テザリングは危ない!」って聞いてて、一度も使ったことなかったのですが、今回とうとう手を出すことに・・・
停電と電話の不通
ネットが繋がりにくいなあと思ってたら、突然停電。
数分間で復旧しましたが、ネットはまだ繋がらないので、よく調べたら電話が不通になっていました。
NTTに連絡しても電話が集中していますとのアナウンスだけで一向につながりません。
パソコンが使えないのはとても困ります。
仕方がないのでわたくしは初めて「テザリング」を使ってみることにしました。
テザリングとは
スマートフォンなどのデータ通信を利用してパソコン機器などをインターネットにつなぐこと。
つまりWi-Fiがない場所でも、通信できるスマホがあれば、Wi-Fiルーターの代わりになるということです。
最近の機種だったらほとんど問題はないけど、昔のモノだったら、テザリングできるかどうか通信会社に確認した方がいいようです。
設定方法
iPhoneやAndroidで違いはありますが、設定→「ネットワークとインターネット」→「テザリング」から設定してください。
スマホの機種によって設定の違いがあるようなので、ホームページで調べてみてください。
そして後はパソコンのネットワーク設定から、自分のスマホを選択してパスワードを入力すれば完了です。
注意点
テザリングはスマホの通信として加算されるので、パソコンで高画質の動画を視聴したり、大容量の画像データを送付したりすると、すぐに容量いっぱいになってしまいます。
わたくしは楽天アンリミテッドのデータ無制限で1年間タダのキャンペーン(今は終了しています)のプランなので心配ないですが、大容量プランでも気をつけて使う必要があります。
そして、バッテリー消費が大きいので外出先ではモバイルバッテリーがあるといいようです。
スマートフォンを充電しながらのWi-Fiテザリングはスマホのバッテリーが熱に弱いので、しない方がいいとのこと。
そして人が多いところで使うのもセキュリティの面で注意が必要です。
普通のWi-Fiルーターの感覚では使わない方がいいようですね。
最後に
改めて、わたくしって電気とネットにとっても依存している生活してるんだということに気づかされました。(わたくしだけじゃないと思うけど)
そしてテザリングってこんなに便利なモノだなんて知らなかった!
(ちょっと繋げる時に使う程度がいいようですが)
昔はテザリングはデータも電気もすごく使うので、ぜったい手は出すな!って感覚だったんですよね(わたくしだけ?)。
今は技術も進んだので、もうちょっとカジュアルに使ってみてもいいのかなあと思いました。
それと猛暑の時に停電したら熱中症になりますので、すぐに近くのショッピングモールに避難しようと思いました。
まあそこも停電だったらアウトだけど。
一度、緊急の場合に備えてテザリングを試しに使ってみてください!
では!