今年は例年になく神社に
行きます!
ってことで、福岡で有名な
観光地でもある
初詣に行ってきました♪
(松の内は過ぎてるのですが)
太宰府天満宮には、年に
何回か行くのですが、
1月の混雑が予想される時期に
行くのは久しぶりです。
できるだけ快適に行ける方法を
考えて出かけましたよ!
シーズンまっただ中の太宰府天満宮
わ!多いいいい!
観光地みたい!は!観光地だった・・・
いや、行く時はオフシーズンばっかなので・・・
これは初夏に行った時かな?
がらーん。
人ごみが苦手な方はオフシーズンに♡
いざ!本殿へ!
しかし、手前の心字池の太鼓橋も
人がたくさん。
本殿の前も人がたくさんです。
人が多くて一体どこに咲いているやら
さっぱりぽんでした。
もう少ししたら見ごろのシーズンに
なりますよ。
(画像は太宰府天満宮HPよりお借りしました)
今年のお賽銭はお札を入れてみました
今回はですね、
昨年末、本を出版されました
ブロガーのハピコさんが
ブログ「のんびり楽しく貯金」で
お賽銭に小銭ではなくお札を
入れるという話をされておりました。
もったいないの気持ちを
吹き飛ばして、お金は巡り巡って、
また良い形で、私たちの元に戻ってくる。
たしかにそうですよね。
停滞する事がよくないという話は
聞きますものね。
わたくしも、入れました。
お札!1000円札だけど。
お札を賽銭箱に入れる時
周りの人に、ちらっちらっと
見られて、ぐふふ見られてる♪と
ちょっといい気分になりました。
(自意識過剰?)
お昼の時間です
本殿から戻ってくると、
時間は11時30分。
参道はますます人が増えたようです。
どこの梅が枝餅のお店も行列が出来ています。
一番人気のかさの家、すんごい並んでいます。
早めにお昼を食べようと
おそば屋さん「やす武」に。
わたくしはやまかけそば
夫はおかめうどん
梅が枝餅も売ってるので、
お土産用にたのみました。
美味しかった!寒かったので
暖まりました。
わたくしたちは店にすんなり
入れたのですが、
お会計して出て行く時は、
20分まちの列ができていました。
お店には早めに入った方が、
いいですね。
太宰府天満宮へは電車がベスト!
太宰府の周辺はふつうの時期でも
けっこう込みやすいので、
特にシーズンの今頃は、
電車で来られた方がおススメです。
観光列車「旅人」もありますので、
ぜひ利用してみて下さい!
最後に
1月から3月は受験シーズンと
梅がみごろのシーズンを
迎えます。
混雑は必至ですので、できるだけ
快適に観光するためには、
・早めのお出かけ
・電車を利用
これだけで、ずいぶん違いますので、
気をつけてお出かけ下さいね♪
では!
太宰府の記事を他にも書いてますので、
ご覧になってくださいね。
映画・ドラマについて描いてるサイトです!
こちらもどうぞ♡
よかったらポチッとしてください!
励みになります♡