リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



足りてるの?足りてないの?お米の今と、ちょっとした不安

月曜日のNHKの朝イチは「コメの裏側」というテーマでした。

 

番組ははじめの方しか見られなかったのですが、お米の話題って毎日本当によく耳にします。

 

近所のホームセンターでも2000円ぐらいの備蓄米が売り出されて、開店前から多くの人が並んで、すぐに完売したようです。

 

我が家はプレ高齢者の夫婦二人暮らし。

 

毎日、夕方に1合ちょっと炊いて、翌朝のお弁当の分もまかなっています。


月に5kgでちょうど足りるくらいなので、生協で5kg4600円ぐらいのお米を買っています。

 

お得な備蓄米は食べ盛りのお子さんがいる家庭に回ったらいいなあと思っています。

 

でも、ちょっと気になることもあります。

 

備蓄米って本来は、有事の時や米が不作だった場合に備えて保管されているものですよね。

 

でも、今回の備蓄米の放出は、お米が足りないからというより、値段が異常に上がっているからのような気がしますけど、どうなのでしょう?

 

実際のところ、お米は足りているのでしょうか?

 

このままどんどん放出してしまって、いざというときに備蓄がなくなってしまったら…と、ちょっと心配にもなります。

 

お米の値上がりはいろんなものが値上がりしているので、仕方がないことだと思います。

 

でもせめて3000円台前半ぐらいにならないかなあ。

 

そして何より、これだけ食費が上がってるのだから、食費にかかる消費税は無しにするとか、給与を上げて欲しいものです。

 

食費に使える「お食事券」みたいなのでもいいけどな。

 

何か解決策はあったのか、「あさイチ」改めてちゃんと見てみたくなりました。

 

それでは〜