タコの高騰でたこ焼きの具材が、鶏肉、ベビーホタテ、いかなどに置き換わっているそうです。
どの具材が入っても美味しいと思いますが、「たこ焼き」と言うからには、やはりタコが入ってるのが嬉しいですね。
タコが高騰している原因に、日本国内の漁獲量が減っていること、海外からの需要が高まっていることなどがあるそうです。
海外ではタコは「デビルフィッシュ(悪魔の魚)」と言われ敬遠されていたのですが、最近はその美味しさに気がついた国も増えてきたのだとか。
とは言え1番の要因は気候変動によるものではないかと思います。
九州でも南の海に住んでいた色鮮やかな魚がだんだん北上してきて、今まで住んでいた魚が少なくなってきているそう。
佐賀県の有明海苔も不作が続いており、これも海水温の上昇が原因の一つなのではと言われています。
今まで普通に食卓に並んでいたものが、少しづつ手に入りにくくなっているのは寂しいものです。
特に昨今の米をはじめとする食べ物の不作は、これからの食生活を大きく変えるものになりそうです。
大豆などで作られた代替肉がありますが、それと同じように、こんにゃくなどで作られて代替魚(マグロのお刺身風など)もあるようです。
これからは代替〇〇というのが多くなってくるのかなあ。
寂しすぎますね。
それではまた!