SNSでアップされる画像や動画には、AIで生成されたものが多くなってきています。
明らかにAIとわかる可愛い動物の動画は楽しめますが、問題なのはフェイクニュース。
大きな災害が起きているように見せたり、某国の代表が殴り合いの喧嘩をしている映像など、よく見ると「フェイク」だとわかるものもあるのですが、パッと見ただけでは真偽が判断できないものも多く出回っています。
一部だけの映像を見て「動画だから本物だ」と信じてしまう人もいるようです。
そういう動画が誰でも簡単に作れてしまうのだから、ほんと怖いですよね。
NHKのニュースで「世界一だまされない国」としてフィンランドのフェイクニュースの対策を紹介していました。
フィンランドはロシアと1300キロの国境で接し、軍事的な圧力、それに偽情報やプロパガンダにもさらされてきました。
そのため子どもたちは小学生から「フェイクニュース」を見抜くための授業を受けているのです。
その授業で使われるチェックシートの一部を紹介します。
・全文を読もう。どのような内容ですか。
・情報源を確認しよう。情報はどこからのものですか。
・投稿の日時を確認しよう。その情報はタイムリーですか。
・投稿の画像を確かめよう。怪しいところはないですか。
・自分の思考や意見を意識しよう。判断に影響していないか考えよう。
特に最後の「自分の思考や意見を意識しよう」という項目は、年を重ねると、ついつい独りよがりの思考になりがちになるので、大切だと思いました。
義理の母や私の母は「考えるのがめんどくさい!上からああしろこうしろって指示してほしい!」と言ってたことがありました。
確かに高齢になると自分で考えて判断したり、行動するのが億劫になるのはわかります。
でも、考えを止めてしまうと、困るのは自分自身なのですよね。
できる範囲で情報を見極め、柔軟に考えながら、これからも暮らしていきたいです。
それではまた!
お知らせ
当ブログの過去記事がかなり増えてまいりましたので、少しづつ整理していました。
しかし、なかなか進みませんので、ブログの更新頻度を減らして作業したいと思っております。
なので、日曜日以外毎日更新していましたのを、しばらく不定期で更新しようと思います。
更新しましたらXなどで、お知らせしますので、よかったら覗いてみてくださいね。
よろしくお願いします!