リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



寂しさを感じるお正月の変化

近所の商店や銀行の正月飾りも数年前から減ってきて、今年はほとんど見られないくらいです。

 

人が多い街や神社以外は、あまりお正月っぽい感じはないですね。

 

近所の神社に初詣に出かけましたが、着物を着てる人は皆無でしたし、知り合いに会った人たちの挨拶を聞いていたら(3,40代くらいのファミリー)「あけましておめでとうございます」ではなく「こんにちは」だったので、ちょっと寂しかったなあ。

 

年賀状も予想通り少なかったのですが、ネットニュースでは元日配達の年賀状が全国では2024年比で66%だったそうです。

 

値上げでハガキが85円ですものね、そりゃ減りますよね。

 

わたくしも印刷に注文した時に「頼んだ枚数が減ってるのに金額が全然前と変わらないやん!」ってぷんぷんしました。

 

SNSでの年始の挨拶が圧倒的に多いですしね。(自分も友達にはLINEでご挨拶)

 

それにしても、自分の身の回りからお正月らしさがこんなに減ってるとはちょっと寂しい気持ちです。

 

今年は正月飾りなど行事を楽しむ余裕ができる年になったらいいなあ。

 

初詣のお賽銭は少ないのに、家族の健康や幸せを願うだけでなく、そういうことも一緒にお願いしました。

 

皆さんは2025年お正月にどんなことを願いましたか。

 

それでは!