リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



火の扱いが難しくなった時代の調理器具選び

火曜日のあさイチで、キッチン家電についての特集を観ました。

 

三層構造の極圧ホトプレートや持ち運びできるエスプレッソマシーンなど、いろんな新しい家電がある中、注目されてるのが自動調理器だそうですね。

 

切った材料と調味料を入れたら、後はセットするだけ、自動で炒めたり、混ぜたり煮たりしてくれて出来上がり。

 

家電メーカーが次々に自動調理器を発売、販売台数は100万台を超えたそうです。

 

切るところまでは自分でやるなら、あとの混ぜたり煮たりは普通の鍋でやったほうが早いのでは、と素人のわたくしは思ってしまう...

 

 

しかし高齢になると、鍋を火にかけたまま忘れて焦がしてしまうことが多発する恐れがあります。

 

それを考えると自動調理器って安心で安全に料理できる機械ってことですね。

 

高齢になってから使い始めるのは、なかなか難しいと思うので、今から使ったほうがいいのかなあ、でも自分にあってるのかなあという不安もあります。

 

そしたら番組内で購入を迷う人のための「自動調理器との相性診断」がありました。

 

⚪︎説明書を読むことが苦ではない

⚪︎レシピ通りに作る

⚪︎計画通りが好き

⚪︎料理に自信がない

⚪︎人前でいい格好がしたい

 

チェックポイントが多い人が向いているとのこと。

 

説明書をきちんと読んでレシピ通りやる真面目な性格の人が向いているのだそうです。

 

わたくしがチェックしてみたところ「人前でいい格好がしたい」だけ。

 

やはり向いてないみたい。

 

自分は全てにおいてアバウトなので、そうだろうとは思ってたけど。

 

いよいよ火の扱いが難しくなったら、使うかもしれないし、ご飯作り自体をやめるようにしよう。

 

と言いながら、火を使うのが危なくなったからと、素直に電気調理器に切り替えたり、お弁当の配達に切り替えるタイプの高齢者になれればいいけど、おそらくわたくしは「まだ自分で作れる!」と言い張って止められても火を使いそう。

 

こわー

 

では!

 

ツイQ楽ワザ 本音で検証!キッチン家電 - あさイチ - NHK