リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



「りぼん」創刊70周年に思い出す、あの頃の憧れ

少女漫画雑誌「りぼん」が創刊70周年だそうです。

 

私が「りぼん」を読み始めたのは小学4年生ぐらいの頃。

 

「りぼん」はちょっとお姉さんぽいと思い、手に取りました。

 

中でも、陸奥A子さんの作品が大好きでした。

(今でも持ってます。棺桶に入れてほしい)

 

背が高く優しい男の子、アイビールック、おしゃれな家具があるお部屋。

 

フリフリのドレスやシャンデリアに囲まれた“お嬢さま”像とは少し違って、現実にもありそうなファッションとインテリアが、すごく大人っぽく見えたんです。
(とはいえ、主人公は高校生くらいでしたが)

 

「高校生ぐらいになったら、こういう生活をするのかな」と憧れていたものです。

 

でも、現実はずっと自分の部屋は和室で、机は小学校入学時に買ってもらったスチールの学習机。

 

きっといつかは...と心に誓ったものです。

 

そのうち私は少年漫画や青年誌を読むようになり、「りぼん」から自然と離れて行ってしまいました。

 

今回の70周年のニュースを見て、今でも「りぼん」が続いていることにびっくり。

 

それに「りぼん」と同じ時期に出版されていた「なかよし」もまだ健在なんですね。

 

今の小学生女子たちも、あの頃の私のように、主人公に憧れたり、励まされたりしていると思うとなんだか感慨深くなります。

 

ふふふ、私の子供の頃と一緒だわ〜ってよく見たら、今の「りぼん」って690円もするんですって!

 

私が小学4年生の頃は320円ぐらいだったと思うけど(コミックも320円でした)、今の物価を考えると仕方ないのかな。

 

あまり気軽に買えなさそうだけど、いつまでも女の子の”憧れ”の存在でいてほしいなあと思います。

 

それでは〜