リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



2時間49分はムリ!?アラカンの「映画上映時間」問題

久しぶりに映画に行こうかと、上映時間を調べていました。

 

お目当ての映画(ちなみにミッションインポッシブルです)、なんと2時間49分!

 

長い!長すぎる!

 

絶対上映前にトイレに行っても、途中でまた行きたくなるやつじゃないですか!

 

他の映画の上映時間を見たら、子ども向けの映画やアニメは100分ぐらい。

 

教皇選挙」や邦画などは2時間くらい。

 

そう言えば以前、キアヌ・リーブス主演の「ジョン・ウイック」を観に行った時も、上映時間が2時間50分でした。

 

そしてエンドロールが始まった瞬間に「やっとだ!」とトイレにダッシュしたら、なんとその後に特別映像があったのですよね。

 

帰ってから知った時はめちゃくちゃショック!

 

3時間近く座ってたんだから、無理です、ほんと。

 

どうやら上映時間が長くなったのは最近の傾向らしいです。

 

・映画監督としては、自分の思いを全部詰め込みたい。


・でも映画スタジオは「短くしてくれ」と言う。


・そこで時間の制限がないNetflixなど配信サービスに流れる。


・結果、劇場映画もどんどん長くなってきた……らしいです。

 

良い映画は長時間でも気にならないです。

 

しかしこの年齢になるとトイレの問題は無視できませんし、じっと座ってるのも地味に疲れるのですよね。

 

そうなると、アラカン世代の映画スタイルは、超大作映画は動画配信サービスで、上映時間の短い映画を劇場で観る、というのが快適なのかなあ、なんて考えてしまいました。

 

それではまた!