リウのくらしの絵日記

楽しいシニアライフを目指す50代の毎日♪要介護3の母は現在施設で暮らしています。本ページはプロモーションが含まれています。



きちんと耳を傾けることって大事、介護でも子育てでも

f:id:aroundfiftyliu:20210903170222j:plain

 

ラジオでノンフィクション作家の奥野修司さんのお話を聞きました。

 

認知症の方々のインタビューを元に書かれた本を出されています。

 

 

「理由」がある

 

中でも印象に残ったお話が、 いわゆる「徘徊」というものをされる人たちは、何も理由がなく家をでているのではなく、その人それぞれの理由がある。

 

例えば、ある女性は「徘徊」をする理由のひとつに、ずっと家にいて、外に出ると気分がよなるので、出かけたというのです。

 

気分転換で外に出る事はわたくしたちだって普通にやることです。

 

ただ気分転換に外に出かけ、帰りの道がわからなくなったというだけで、むやみに外に出ている訳ではないのです。

 

認知症の症状の人は「記憶」することが困難になっているだけで「喜怒哀楽」があるということは、ちゃんと理解しておかないといけません。

 

もちろん、認知症にも原因、症状はさまざまですし、介護状況も家庭によって、いろんな事情があるので一概には言えませんが、認知症の人の行動にもなにかしら理由があるので、よく耳を傾けて聴いてあげることは、大事なんだなあ・・・と思いました。

 

聞くことの大切さ

 

これって、認知症の方だけではなく、子どもに対しても大事な対応方法ですよね。

 

そして、自分自身に対しても。

 

どうしてこういう行動や感情になってしまったのか。

 

よく耳を傾けて聴いてあげたいです。

 

最後に

 

しかし冷静な時はいいんですけど、実際はなかなか難しいです。

 

それまでの親と違う行動や言動をしてしまうようになるのですから、それをまず受け入れる事からはじめないといけませんしね。

 

いままでの親はいなくなって、新しい人格が生まれたと思えればいいかな?

 

いや、できるのか〜!?(汗) ここが一番ハードル高いような気もします。

 

ただ、こういう認知症の情報は知っておいた方がいいですし、介護のことを相談したり、助けてもらったりが十分にできるようにしておきたいです。

 

聞くことの大切さ、重要です!

 

わたくしって一方的におしゃべりする事が多いので、そこらへんから気をつけなくちゃ!です。

 

では!

 

奥野修司さんの著書で3.11の本もあります。せひ読んでみて下さいね。