日頃片付けをしているのに、ついついやってしまいがちになることがあります。
それはなんとなく置いてしまうモノを増やしてしまうこと。
片付けて、余白ができると「ちょっと置いててもいいか」となって、そのままにしてしまうのです。
今回はお盆で仏壇周りを片付けていた時、気がついたことをお知らせします。
マッチとライター
今年は(も)お膳だけ用意して、お盆らしい飾りは何もなし〜
毎朝、お線香をあげる時、ろうそくに火をつけるのはマッチを使っています。
マッチを使うようになったのは、家にマッチの在庫があったことと、マッチで火をつけるときの匂いが好きだから♪
お客様がきた時のためにライターを置いていたのですが、お客様なんてここ数年0です、ゼロ!
そのままの使ってないモノ
使われないライターを台の上に置いておいても、ハンディーモップで掃除する時、邪魔なだけ。
そうだ!いつもライターをどかせながら「掃除しにくい」と思ってた。
使わないライターはお客さん用として、仏壇の下の棚にしまっておきます。(これから先も使わないかも・・・)
そしたら、もう一つ、電池式のろうそくライト。
これも数年使ってないのに、なぜか置きっぱなしです。
これはこの先、使う予定がないので処分します。
改善していこう
つい何かスペースがあると置いてしまうんですね。
いつも掃除するたび「邪魔〜」って思っておきながら、片付けに結びつかないのはなぜなのでしょう。
「邪魔だなあ」「めんどくさいなあ」って感じたら、すぐに改善しよう!という気持ちにならないといけません。
これって、もう訓練。
何回も繰り返して「何かめんどくさいって思ってることないか?」と自分に問い続けるぞ!
では!