去年の正月飾り
去年神社の福引きでもらった熊手を今年のお正月に返しそびれて、そのまましまいっぱなしでした。
今度のお正月には神社に持っていくのを忘れないようにしようと、外に出しておきます。
でも、神社に行くのもめんどくさいので、普通に捨てようかなあ・・・なんて思ったり。
そしたら、なんとしめ飾りも捨ててなかった!
おそらく、「次の年にも使おう!」思ったのでしょうね。
しめ飾りは毎年買い替える?
過去に何回かしめ縄を使い回した事がありますが、本当は毎年買い替えた方がいいんですかね?
特に毎年替えなければいけないとは記述されていませんね。
出雲大社のしめ縄だって6年ぶりに替えたってぐらいだから、毎年じゃなくていいんだろうなあ。
(規模がちがうっつーの!)
縁起物なので、毎年替えるものだという説もあります。
まあ、たしかに毎年買い替える事で、経済効果も上がりますしね。
買い替える、買い替えないは・・・気分でしょう。
無印良品のしめ飾り
で、気分で今年は買い替えようと決めました。
無印良品のしめ飾りはシンプルでおしゃれですね。
ネットストアでいろんな種類の正月飾りが販売されています。
ちなみに、ネットで正月用のお花のアレンジもあるんですね。知らなかった!
普通のお花屋さんに比べたら、ちょっとお高めですね。
こちらは中川政七商店のしめ飾り。おしゃれ。
幅17cmで税込4950円です。
縁起物なので、とやかく言ってはいけませんが、
お高いですね・・・
でも、10年使えば・・・まあ、これは個人の自由です。
しめ飾りはいつまで飾る?
しめ飾りは地域によって違うそうですが、7日、もしくは15日に辺りに外します。
鏡開きの11日に外すところもあるようです。
わたくしも11日ごろかなあ?
近所でどんど焼きが行われる時に外して持っていく事が多いかもしれません。
いろいろ簡素化していこうと思っていますが、ちょっとボリュームダウンして、
日本のお正月を楽しみたいと思います。
では!