ミニマリストに憧れて、モノをずいぶん
減らした今、昔に比べてずいぶん衝動買いは
減りました。
『心理学者が教える「衝動買い」に歯止めを
かける方法』という記事を読みました。
このコラムによると、人間というのは元来
お金の使い方が上手ではないそうです。
人間はそもそも感情に従うようにプログラム
されていて、感情に従う事によって
衝動買いに走ってしまうとの事。
コラムでは、
例えば、あなたが森の中で一匹のトラを
見つけたとしたら、(中略)本能はとにかく、
できるだけ早く走り始めることを
要求するものです
これが衝動買いとどう繋がるのか
ちょっとわかりにくいですが、
ストレスがたまっている→衝動買いですっきり!
という図式ができあがるということでしょうか?
まず衝動買いの解決法として、
・すぐ買おうとせず距離をおく
・毎月クレジットカードの明細書を確認して
衝動買いしていないか確認する。
・家計簿アプリなどを使って、支出を
きちんと把握する
・ひまつぶしにショッピングサイトを観ない
などがあげられていました。
でも、衝動買いに一番効果があるのは、
断捨離だと思います。
わたくしは、夫の叔母の家、夫の実家の断捨離、
自分の家の引っ越しなどを経験して、
「モノを片付けるのは大変!
モノが増えるのは怖い!」という思いを
十分味わったので、買い物にはとても慎重に
なったと思います。
(たまに失敗もありますけど・・・汗)
「人間はそもそも感情に従うようにプログラム
されている」なら尚の事、大変な思いをした
という経験から、
「買い物したらモノが増えるよ〜、怖いぞ~」という
感情に従うということになるので、
いいですよね。
でも、夜中のテレビショッピングとか、
とってもテンション上がります。
買った事はありませんが「わ〜、いいなあ♡」と
何度思った事でしょう。
人間の感情をうまくアップするよう作られてるんですね。
とにかく衝動買いを回避するにはお店、テレビ、
ネットには近づかないのが一番良さそうです。
では!