時々、というか最近になって回数が増えたような
気がするのですが、飲み物を飲んでむせてしまうことが
あります。
わたくしは飲み物を飲み込みながら、すぐに立ち上がったり、
ばたばた動きながら飲んだりすることが多いので、
よくお茶を吹き出して咳き込んだりします(かっこわるー)。
数日前も激しくむせて七転八倒し、家族に心配と恐怖を与えてしまった・・・
(怖いよね、50過ぎのおばさんがお茶吹き出してげほげほむせてる姿)
このようなことを、「誤嚥(ごえん)」といいます。
誤嚥とは、
食物や唾液は、口腔から咽頭と食道を経て胃へ送り込まれます。
食物などが、なんらかの理由で、誤って喉頭と気管に
入ってしまう状態を誤嚥(ごえん)と呼びます。
誤嚥は肺炎の原因ともなります。誤嚥に近い状況として、喉頭流入があります。
声門より上にとどまり、気管には侵入しない状態です。
原因はさまざまな病気が原因になってる場合もありますが、
加齢とともに、飲み込む力が弱くなってることも原因になります。
喉を使わなくなってるのも、飲み込む力を低下させるようです。
は!そういわれれば、日中はほとんど誰ともしゃべってない。
しゃべったとしても「警察24時」とかのテレビにむかって、
「あはは〜、これ、色青に変わるヤツ〜」といった
ツッコミをするぐらい。
歌は超絶ド下手なので、歌う事なんてほとんどない。
あああああ、だから最近むせることが多くなったのですね。
やばいぞ。
誤嚥の予防には下記のことがおすすめだそうです。
・舌の体操(口の中に食べ物が残ったり不用意に食べ物が喉に入ることを防ぐ)
・首の運動(喉の筋肉の動きが良くなります)
・歌(普段から声を出して誤嚥した異物を咳で外に出せるようにする)
・口腔内の清潔(肺炎を起こす菌が口から肺に入るのを防ぐ)
年を取ると体中の筋肉が衰えてくるので、スクワットなどの
筋トレの必要性が言われていますが、
のど(飲み込む力)も衰えてくるのですね。
ひえー、体のあらゆる所を動かすようにしないといけませんね。
では!