本日は
マンガでよくわかるエッセンシャル思考
の紹介です。
初版本が出た時に読んだ記憶があります。
その時は、ちょっと難しいなあと思ったのかな?
あまり覚えていない・・・
マンガで読みやすそうなので、もう一度読んでみたいと思って購入しました。
マンガで読む「エッセンシャル思考」
主人公は小学校の教師になって4年目の田辺喜代が主人公。
優秀でがんばり屋さんの喜代は、頼まれた仕事を断れずに、毎日残業続き。
そんな中、喜代は同窓会で幼なじみの前沢に再会し、エッセンシャル思考を教えてもらう事になる・・・というお話。
エッセンシャル思考とは?
サブタイトルに
99%の無駄を捨て1%に集中する
とあります。
エッセンシャル思考ではない人は
「やらなくては」
「どれも大事」
「全部できる」
という思い込みがある。
一方、エッセンシャル思考の人は
「やると決める」
「大事なものはめったにない」
「なんでもできるが、全部はやらない」
以前本を読んだ時の感想は・・・
初めてこの本を読んだころ、介護とか、家の事とか、毎日が忙しくて、この本の言ってる事はわかるけど、「今は忙しい時期なんだ。自分の事が2の次になるのは仕方ない!
この本の内容は先の事だ・・・」と思ったような気がします。
おまけに、自分で言うのもなんですが、割と器用な方なので、何でもどんどん自分一人でやってしまうという所も。
まったく非エッセンシャル思考の持ち主ですね。
本の内容は理解できるけど、今のわたくしには完全ムリ!と決めつけていたようです。
今回気がついた事
もう一度読み直すと、これってミニマリストの思考とか断捨離の考え方だったんだ!と気がつきました。
エッセンシャル思考は、自分の選択を
自分の手に取り戻すための道のりであり、
「見極める技術」
「捨てる技術」
「しくみ化する技術」
を身につけることでもあります。
ね!これって、断捨離とかお片づけの極意ですよね!
うーん、お部屋だけではなく、思考の断捨離も大切ですなんですね。
「99%の無駄を捨て1%に集中する」というタイトルに、ついつい、
「99%の無駄の中にも大切なものがあるだろう!」
と強く言ってしまいそうになりますが、1%の大事な事に集中できずに、他の事も中途半端になってしまい、自分が大切と思ってた事をちっとも大切にしていない・・・
「自分は何が好き?」
「自分は何がいちばん得意か?」
「世の中の大きなニーズに貢献できるのか?」
選ぶ基準をはっきりさせれば、おのずと選ぶものが見えてきますね。
一度では習得できるものではないので、訓練していこうと思います。
最後に
マンガで読みやすかったし、もう一度読んで、とっても納得できる内容でした。
今朝、一度慌てて出かけたけど忘れ物を取りに戻ってきて、イライラしてわたくしに悪態をつきながら出ていった、
未熟な長女にも読ませてあげたいなあ♡
(嫌みな母!)
みなさんも、ぜひ一度読んでみて下さいね♪
断るのが苦手なので、断る練習しておいた方がいいですね・・・最初にずばっと断るのが大事!
では!