親戚によく、いりこ(1kg)をいただきます。
いりこってなかなか消費できませんよね。
てか、わたくしだけ?
お味噌汁のだしを取った後の
いりこは、どうされてますか?
友人に聞いてわたくしも!
やっぱりこうなった!
そういうわけで、だしをとった
あとのいりこは捨てたり、
めんどうくさくなって、市販の
だしを使ったり。
なんとか、いりこを消費しようと
考えたら
いりこ粉末
を作るという方法が!
一度家にあるフードプロセッサーで、
いりこ粉末を作ったのですが、
あまり粉末にならなくて、
こりゃミルミキサーみたいな
細かく粉砕できる機械じゃないと
ダメだと思っていました。
しかし、わたくしの手順が
悪かったことが判明!
(やっぱりわたくしだったよ!
悪かったの!)
いりこ粉末の正しい作り方♪
(画像が悪くてごめんなさい)
いりこを油分がついてない
フライパン等で中火で
よーく炒めます。
頭とかわたは特に取らなくて
いいですよ。
ここからが肝心!
いりこがぽきっと折れるまで
炒めないとダメです。
わたくしが失敗したのは
よく炒めてカラカラにしてなかったから。
そうしないと、きれいに粉状に
ならないのです!
時間的には10〜20分くらいかな?
炒めたらざるなどにあけて
あら熱をとります。
フードプロセッサーで粉砕!
30秒くらい
密閉容器に保存します。
ガラス容器の方がにおいが
つかなくてよいですよ。
炒めたり粉砕したりの
手間はかかりますが、
手軽にカルシウムが取れるので
おススメですよ!
中高年になると骨粗しょう症
とか心配になりますしね・・・
■シンプルライフに役立つ情報はこちら(ブログ村テーマ)
よかったらポチッとしてください!
励みになります♡